令和フェミニズム

日本初 男女の相互理解のための新しいフェミニズム

専業主婦はあり?なし?共働き世帯が増える中、女性のキャリアを考える

女子大学生からの質問「専業主婦はあり?」

女子大学生からの質問「専業主婦はあり?」

令和フェミニズムのメンバーになっていただいた大学生の方から、ホームページに質問をいただきました。いくつか質問をいただいたので、追ってブログにしたいと思います。

「専業主婦はありだと思うか」との問いです。ありかなしかと言ったらわたしは「あり」だとは思いますが、いくつか自論がございますので、解説いたします。

 

「あり」だが、専業主婦はリスクが大きすぎる

「あり」だが、専業主婦はリスクが大きすぎる

専業主婦は「あり」か「なし」かの二択で問われれば、わたしは「ありだ」と答えます。しかし、様々なリスクを考えると賛成はできません。

女性が専業主婦は目指すべきではない3つの理由

  1. 離婚に備えた経済力が持てない
  2. 罪悪感や劣等感が芽生える
  3. 再就職が難しくなる

この3つの理由について、次で解説します。

 

離婚に備えた経済力が持てない

離婚に備えた経済力が持てない

結婚には離婚がつきものです。3組に1組の夫婦が離婚しているというデータは、決して低い数字ではなく、誰にでも離婚の可能性があるということを示しています

離婚届けを出すことは簡単でも、実際の離婚は手軽なものではありません。

  • 新居への引っ越し、敷金
  • 新しい家具家電の準備
  • 子どもの養育費、慰謝料
  • 各種支払いの手続き

こういったお金がかかってきます。これまで各種支払いを夫婦で折半していた方は、離婚後は自分で払っていかねばならないため一苦労です。

ここで死活問題になってくるのが【経済力】です

共働きでバリバリ働ている女性なら、引っ越し代の蓄えくらいはあるかもしれません。しかし、パートすらしていない専業主婦だとどうでしょう。自分の口座にはほんのわずかなお金しかない方もいるでしょう。

自身の経済力のなさが足かせとなって離婚に踏み切れず、何年も不幸な気持ちで過ごすことになるのはよくある話です。

子どもが巣立つまで我慢して熟年離婚に至るカップは、こういった背景を持つことが多いです。

 

罪悪感や劣等感が芽生える

罪悪感や劣等感が芽生える

とある調査によると、専業主婦・主夫であることに後ろめたさや罪悪感のようなものを覚えたことが「ある」と答えた人は25.4%、「少しはある」31.2%、「ない」41.7%という結果となりました。

年齢が若く、子どもがいない人ほど「ある」と答える人が増えるようです。その理由には、

  • それなりに忙しくしているが、収入がないことは後ろめたい気持ちになる
  • 保育園に子どもを預けて働くママが素敵に見えた
  • 働いてないと、家庭が裕福に思われがちである事
  • 何かを購入する時は、必ず夫に聞かなければ悪い様に思う
  • 自分は非生産的な毎日を送っていると自己肯定感が低かった

といったことが挙げられています。

若いママほど、周りのママと自分を比較し劣等感を感じてしまう人が増える傾向にあるようです。

 

再就職が難しくなる

再就職が難しくなる

わたしがこのトピックにおいてもっとも危惧している点が、この「再就職が難しくなる」という点です。

3組に1組が離婚しているデータもあるように、「結婚=安泰」ではありません。ところが、結婚や妊娠を機に職を離れてしまう女性はいまだに多いです。

仕事をせず、家事や子育てに集中する保守的な女性ももちろん素敵です。しかし、わたしは自立した女性であり続けることが、現代においてはより重要なことと考えます。

パートナーと離れる原因は、離婚だけに限りません。病気や事故による死別という可能性もあります

また子どもの病気や進学を理由に、経済的に余裕がなくなり、共働きにならざるを得ないケースもあります。

職歴がないとそういった場合にすぐ就職することは難しくなりますので、たった一度でも働いた経験というのは重要なのです。

 

専業主婦のメリット「幸福感が高い」

専業主婦のメリット「幸福感が高い」

専業主婦に憧れることへのリスクとデメリットを述べてきましたが、一方で専業主婦のメリットもあります。それは、【専業主婦の女性の幸福度は高いというデータ】が得られている点です。

以下の動画をご覧いただくと、1:32頃からそれが語られています。

youtu.be

ですがご注意いただきたいのが、「専業主婦の幸福度は高い」というのは、日本に限った結果ということです。

共働きが当たり前の国では逆に、ずっと家にいる方が幸福度は下がる傾向にあります。

 

女性は最初からキャリア志向であるべき3つの理由

女性はキャリア志向であるべき3つの理由

仕事をせず、家事や子育てに集中することを選ぶ、保守的な生き方ももちろん素敵です。しかし、今の時代は様々なケースを考慮し、女性も経済力をつけておくことが大切です

数年前、LEAN INシェリル・サンドバーグ著)」という本が世界的にヒットしました。女性もためらわず一歩を踏み出そうと鼓舞する内容で、世界中の女性に勇気を与えました。

youtu.be

その本の中で印象的だったのが、「女性は結婚や出産を視野に入れて、キャリアを抑える傾向にある」という点です。アメリカも、日本と変わらない点に驚きました。

出産・妊娠をはじめ、結婚による引っ越しをするのは女性の方に多く、女性は男性よりもライフイベントが多い傾向にあります。

また女性は性格的に遠慮がちな人が多く、目立つことを好みません。そのためハイキャリアを目指す人が少なくなるのです。女性自身のそういった性質が、女性みずからキャリアに制限をかけていると言えます。

 

30歳超えてからキャリアに振り切ろうとするのは大変

30歳超えてからのキャリア変更は大変

多くの女性は、30歳前後で一度自分の人生を見直します。「結婚、出産を考慮してキャリアを抑えめにしてきたけど、このままでいいのかな?」「結婚できそうにないから、キャリアに振り切った方がいいかなあ」など…。

しかし、いざ30代半ばでキャリアアップ・キャリアチェンジしようと思うとなかなか大変です。

  1. 転職に踏み切る勇気がない
  2. 「こっちの道を選んでおけばよかった」など、後悔に襲われる
  3. 結婚への期待も捨てきれないので、結局現状維持
  4. 転職する体力・気力がない
  5. 自分に結婚する気がなくても、企業側からは「妊娠してすぐ辞める」と思われる

こういった理由から、30代半ばからキャリアを作ろうと思うと、ハードルが高くなるという現実があります。

 

キャリアを下げてから上げるのは一苦労

一度下げたキャリアを上げるのは一苦労

結婚・出産を考慮してキャリアを抑えめにすることで、「はじめからキャリアを目指していればよかった」という後悔してしまうことがあります。

「どうせ27くらいで結婚するし」などと将来を考えずに過ごしていると、後々次のような後悔が生じます。

  1. 初めから大手を狙っておけばよかった
  2. フリーターじゃなく、正社員を目指していればよかった
  3. 職種をテキトーに選ばずに、もっとやりたいことをすればよかった
  4. キャリアを見据えて、○○の資格を取っておけばよかった
  5. もっとステップアップを意識して転職すればよかった

気づいた時には「履歴書がまっしろ」「履歴書かけるアピール要素がない」なんてことになってしまうのです。そういったことを防ぎ、必要なキャリアを積み重ねるためにも、キャリア設計は考えておいた方が無難です。

 

ハイキャリアの女性は既婚者が多い

ハイキャリアの女性は既婚者が多い

先ほど紹介したLEAN INシェリル・サンドバーグ著)」という本に書かれていることですが、驚くことに、アメリカでCEOになる女性は独身者よりも既婚者が多いというデータがあります

わたしなりの分析ですが、きちんと分業できていれば、独身よりもパートナーのいる人の方が効率よく動くことができ、時間を確保しやすいからだと思います。

専業主婦よりも共働きの方が当然世帯年収は増えますし、さらに分業がしっかりできていれば、夫婦ともに順調に出世を重ねることができるのです。

まとめ

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。わたしは次の点から、若い女性が専業主婦を目指すことに反対の立場です。

  1. 離婚に備えた経済力が持てない
  2. 再就職が難しくなる
  3. 30歳超えてからのキャリア変更は大変
  4. 一度下げたキャリアを上げるのは一苦労

とはいえご家庭ごとに事情は異なるので、結局は夫婦で話し合って決めればいいことです。わたしは専業主婦そのものを否定するわけではありませんが、女性の自立がより重要と考えるため、専業主婦を目指すことには反対します。

令和フェミニズムとは?女性至上主義ではない、男女同権・相互理解の提案

令和フェミニズムとは?女性至上主義ではない、男女同権・相互理解の提案

女性の社会進出が進み、男性女性問わず活躍する人が多い中、依然として変わらない問題や課題も多く残されています。

結婚・出産というライフイベントに左右されがちな女性は、キャリア形成の面において、男性よりもどうしても不利になりがちです。

女性のキャリア形成はその人だけの問題ではありません。わたしはこれこそが、日本の諸問題を解決するキーポイントだと考えます。

女性の問題は男性の問題でもあり、日本全体の問題です。現代のあらゆる問題を解決に導く足がかりとして、「令和フェミニズム」を提唱いたします。

令和フェミニズムとは何か?

令和フェミニズムとは何か?

なぜ今「フェミニズム」を提唱する必要があるのか、疑問に思う方もいると思います。令和フェミニズムの立ち上げに至った経緯は、別のブログでも説明しています。

note.com

フェミニズムというと、女性至上主義女性の特権を主張するイメージを持たれる方も多いと思います。ところが実際は、社会の流れに応じてフェミニズムの内容も変化しています。

国外では男女の平等を主張しながらも、男女にはそれぞれの役割があるとし、違いを認めながらお互いを尊重していこうという動きが出ています。

令和フェミニズムはそれに近い考え方です。社会も家庭も、男女が協力し合うことでうまくいきます。ですから、男女の相互理解を基本としています。

女性の特権を主張するのではなく、男女の考え方などの違いを認め、理解し合うことで真の平等が達成できると考えます。

"令和フェミ"ネーミングの由来

"令和フェミ"ネーミングの由来

令和フェミニズム、略して「令和フェミ」の由来をお話します。

まず、男女の相互理解の運動にあえてフェミニズムという言葉を使うのは、それがもっとも知られた言葉だからです。一般の方への周知を目的としているので、知られていない言葉で説明するのは避けようと考えました。

ヒューマニズムの方が適切じゃないか」「男性も含めたらフェミニズムではない」というお声もいただきますが、現代に合った新しいフェミニズムフェミニズムの派生形と捉えていただければと思います。

令和という言葉を使ったのは、現代の日本で生まれたことを表したかったためです。

この運動を通し日本の未来に貢献したい、現代日本から世界に影響を与えたいという想いを「令和フェミニズム」という名前に込めております。

なぜ、男性の協力が必要なの?

なぜ、男性の協力が必要なの?

権利としての男女平等が達成された現代の日本において、なぜまだ「フェミニズム」が、そして男性の協力が不可欠なのでしょうか?

それは権利の上では平等とは言え、実生活ではまだまだ多くの課題が残されているからです。その1つが、男女におけるライフイベントの影響力の違いです。

ライフイベントとは、進学・就職・結婚といった、人生で起こる様々な出来事のことを言います。ライフイベントがその人の人生に与える影響は、実は男女で大きく異なります。

日本に限らず、結婚と同時に退職・転職をするのは女性が多く、またパートナーの仕事に合わせ引っ越しやキャリアチェンジをするのも女性が多いのが現状です。

妊娠・出産をすれば当然、女性は一時期仕事から離れます。その一方、男性の育休取得ができる会社であっても、育休を取りたがらない男性は多いです。

このように、結婚して子どもができても日常があまり変化しない男性に比べ、女性は住む場所からキャリアから体調まで、なにもかも変わってしまうケースが多いのです。

加えて育児や家事のワンオペ問題や、男女の考え方の違いからくるすれ違いなどの問題も加わります。真の意味での平等がなされていない現状があるので、男性の理解も得つつ、両性にとっていい変化を起こす必要があると考えます。

令和フェミニズム3本の柱

令和フェミニズム3本の柱

令和フェミニズム男女の相互理解を促し、家庭や社会の諸問題に対応する、生きたフェミニズム活動です。

現在の主流である「女性の特権を主張するフェミニズム」とは違い、社会の構成員である男性と女性が、互いに協力し合いながらよりよい関係を築くことに焦点を当てています。

令和フェミニズム3本の柱

  1. 男女の違いを認める
  2. 性別は2種類
  3. 協力、理解し合うことで真の平等を達成する

この3つを柱とし活動や発信を行っていきます。それでは、それぞれの内容を説明いたします。

男女の違いを認める

男女の違いを認める

全国の小中学校において、生徒同士の呼び名を「~さん」に統一する、徒競走を男女一緒に行うなど、いわゆるジェンダーレス教育が盛んになってきています。

ジェンダーレスになることは一見、男女同権にする点でメリットがあるように思われますが、実は逆です

男女の違いを考慮しない「平等」は、公平ではないのです。徒競走の例で言えば、筋肉量の勝る男子が上位を取ってしまいます。

同じことが大人の世界でも起きていて、トランス女性が女子の競技に参加し、軒並み1位を独占するケースがあります。また出世街道から外れるのを恐れるあまり、産後まもない身体で社会復帰をするケースもあります。

違いを認めない、それぞれの事情を考慮しない「平等」とはときに冷たく、残酷でさえあります。

令和フェミニズムジェンダーレス的な「平等」の実現ではなく、性差を考慮した「公平」な社会の実現を目指します。

男女の違いを認める2

男女差を理解することは、日常生活でも大いに役立ちます。男女の違いは肉体だけではなく、脳の作り、考え方、感じ方まで大いに違います。

「同じ人間なんだから、私の考えていることくらいわかるだろう」というのは甘えです。相手に寄りかかりすぎると、人間関係は悪化します。

そうなる前に、男性・女性それぞれの考え方を脳科学・心理科学的視点から理解しておくことが重要です。男女のコミュニケーションが円滑になれば、やがては公共の利益につながると考えます。

 

男女の違いを知ることで得られる「いいこと」

  1. 夫婦・カップルのすれ違いをなくす
  2. 異性の部下・上司とのコミュニケーションを改善させる
  3. 違いを知ることで異性に寛容になり、尊敬を抱く

 

性別は2種類

性別は2種類

近年日本において、LGBT思想・トランスジェンダリズム(性自認至上主義)が急速に広まっておりますが、令和フェミニズムではこれらを明確に否定します。

誤解のないように補足すると、性的マイノリティという存在そのものの否定ではなく、「マイノリティへの配慮を強制するLGBT思想・トランスジェンダリズムの否定です。

この思想の影響でアメリカをはじめ、日本でも様々な弊害が出ています。

 

LGBT思想・トランスジェンダリズムによる弊害

  影響・弊害
子ども ①包括的性教育②子どものトランスジェンダー③活動家によるLGBT出前授業
大学 女子大のトランス女性(未手術)の入学受け入れ
社会 ①トランス女性(未手術)の女子トイレ使用問題②外部によるLGBT研修③性同一性障害特例法の手術要件の撤廃を求める裁判
スポーツ トランス女性(身体男性)の女子部門への参加

様々なセクシュアリティへの理解、共存は大切です。憲法14条の基本的人権の観点においても尊重されるべきです。

しかしLGBT思想を広める活動家は、異性愛者を「シスジェンダー(トランスジェンダーでない者)」と呼んで差別し、自分たちに特権を寄越せと声高に叫びます

このような行き過ぎた権利主張、配慮の強制には明確にNOを示さなければなりません。そうしないと異性愛者が生きにくい社会となり、多くの国民にとって不利益となるからです。

令和フェミニズムは、性の概念を増やしまくるLGBT思想を否定しすべてのセクシュアリティは男女のグラデーションであると主張します。

また、子どもたちや学生に害を与えるトランスジェンダリズにも立ち向かいます。

協力、理解し合うことで真の平等を達成する

ゲイもレズビアンも男性も協力し合う

令和フェミニズムは「マイノリティへの配慮を強制するLGBT思想・トランスジェンダリズム」を否定しますが、ゲイ・レズビアンの方々は仲間であると考えます。フェミニズムという名前ではありますが、もちろん男性も仲間です。

ゲイ・レズビアンは保守的な方々も多く、LGBT思想に馴染めない方も多くいらっしゃいます。

またゲイ・レズビアン「男女の相互理解」から一番遠いところにいるように感じますが、そうではありません。社会は男女で成り立っている以上、異性への理解・協力は必須です。

異性を嫌悪せず互いに協力し合うということは、すべてのセクシュアリティにとって有益なことなのです。

互いが特権主張をしていては誤解や争いを生んでしまいますが、互いの違いを理解し認め合うことで、尊敬と助け合いの精神が生まれると信じます。

やがては日本全体のために

やがては日本全体のために

令和フェミニズム男女の相互理解を通じ、日本のジェンダーに係るさまざまな問題を解決に導くための運動です。

感情やイデオロギーに寄らず、科学的で論理的なアプローチのもと、男女の違いを知ることで相互理解を促します。

お互いの違いを認めることは、お互いをリスペクトするということです。なんでもかんでも条件を同じにすればいいというものではなく、違うからこそ理解を示し、協力し合わねばなりません。

その精神は日本をよりよくし、やがては世界のジェンダー問題にも貢献できると信じます。

日本発の新しいフェミニズム運動、「令和フェミニズム」に是非ご賛同ください。みなさまのご参加、ご協力をお待ちしております。

今後の活動

令和フェミニズムは立ち上げたばかりのため、今は提唱者である秋本枝央の個人的活動の範囲を出ませんが、今後は賛同者のみなさま同士が交流できる場を設けるなど、積極的に活動していく予定です。

新着情報はホームページ、Twitterよりご確認ください。お問い合わせはフォームより受け付けております。